「血赤珊瑚」とは?
血赤珊瑚とは主に土佐湾の足摺岬や室戸岬沖の100~200メートルの海底に分布しています。この他には鳥島から小笠原諸島にかけて分布し、男女群島から長崎近海、台湾近海でも見られます。
骨格の色は濃い暗赤色ですが、先端は淡赤色から白色に近くなっています。
群体の大きさは40㎝くらいの高さで、太さは岩に固着した根元の部分で4~5cmになります。
骨格の内部に白い部分や管が縦に抜けているのは、骨格の色合いと共にこの血赤珊瑚の特徴です。
動物学的には『アカサンゴ』となり、特に土佐沖で採取されアカサンゴ=血赤珊瑚が色が濃く、深く透き通っている上質なものであり見た目の色合いから血赤珊瑚と呼ばれています。
土佐沖で採取される上質の血赤珊瑚は世界的にも有名であり、『Coral Tosa』というブランドで流通しています。